ひろみ食堂

ひろみ食堂

吉祥寺スタッフ 斉藤ひろみ が簡単でおいしいレシピを紹介!!

ぜひ山でキャンプで試して下さい

>>Instagramでもチェック!

クロックムッシュ

ひろみ食堂第4弾は、クロックムッシュ!甘くないフレンチトーストで作るサンドイッチです。
食パンはヘルメットの中で持ち運んだら潰れませんでした。

完成

【材料】

材料

薄い食パン2枚

スライスチーズ

ハム

牛乳70ml(200mlの牛乳の1/3くらい)

ほりにし

ヒビキング

【作り方】

クロックムッシュ1

①薄い食パン2枚用意し両側にハム、間にスライスチーズをはさみます。

クロックムッシュ2

②卵1個に牛乳70ml(200mlの牛乳の1/3くらい)
ほりにしやヒビキングなどの塩味の強いスパイスをひとつまみ🤏入れ混ぜる。

クロックムッシュ3

③後は卵液に浸して油のひいたフライパンで焼くだけ。

クロックムッシュ4

④良い感じの焼き色になれば出来上がり。

クロックムッシュ5

残った牛乳でホットミルクやカフェオレとともに食べれば美味しさUP!

【使用した商品】

オムライス

ひろみ食堂第3弾は、みんな大好きオムライスです!私の中でリピート確定👍メニューになるくらい簡単で美味しい🤤

完成

【材料】

材料

尾西のチキンライス

乾燥ほうれん草

ケチャップ

【作り方】

オムライス1

①尾西のチキンライスに富沢商店の乾燥ほうれん草を入れ、熱湯を線より気持ち多めに入れて15分。
卵3個を割り、溶きます。フライパンに油を入れて油が熱くなったら卵を入れます。

オムライス2

②半熟になったらチキンライスを投入。

オムライス3

③卵でチキンライスを包みます。ケチャップをかけて完成!

オムライス4

④ケチャップをかけて完成!

オムライス4

一緒に比内地鶏のコンソメスープも美味しいですよ。

【使用した商品】

オニオングラタンスープ

ひろみ食堂第2弾は、オニオングラタンスープ。美味しすぎて家でも作ってます。作り方はとっても簡単!
ラスクとコンソメスープは石井スポーツ吉祥寺店かヨドバシドットコムで購入いただけます。

完成

【材料】

材料

スープの素

ラスク

とろけるチーズ

【作り方】

オニオングラタンスープ作り方1

①スープに書いてある分量の水を沸かす。

オニオングラタンスープ作り方2

②スープの素を入れます。

③パンを投入し、とろけるチーズをのせます。

オニオングラタンスープ作り方3

④チーズがとろけるまでフタをします。

オニオングラタンスープ完成

⑤完成。パンがとろとろ海老とニンニクの香りがほのかにしてとても美味しい😋ファミレスのオニオングラタンスープ並みかそれ以上かもしれません。このラスクはそのまま食べても美味しいです。

【使用した商品】

サバカレー

第1弾はサバカレー。ひろみ食堂は山で簡単に美味しく食べれるレシピをご紹介していきます。

完成

【材料】

材料

乾燥ほうれん草

カレー粉

さば

【作り方】

サバカレー作り方1

①沸騰したお湯に乾燥ほうれん草を入れる。

サバカレー作り方2

②ほうれん草が膨らんできたらカレー粉を投入。

サバカレー作り方3

③カレー粉が溶けてトロッとしてきたらサバをほぐし入れて少し煮込んで完成。

完成

④ごはんを盛り付け。ゆで卵をのせると豪勢になりますね。

【使用した商品】

鮭のホイル焼き

スタッフひろみの山岳ズボラめし。家でもできるよ!鮭のホイル焼き。

完成

【材料】

おちょぼ口バタマヨ正油

鮭の切り身

しめじ

レタス

【作り方】

鮭のホイル焼き作り方1

①鮭の切り身、しめじ、レタスを適量アルミホイルに包む。

鮭のホイル焼き作り方2

②焚き火に投入。(フライパンの場合は、水を張って蓋をする)

完成

③火が通ったら、ホイルを開きバタマヨ正油をかけて完成。

【使用した商品】

帆立とアスパラのレモン棒ラーメン

クレイジーレモンのおかげなのか、とても美味しく出来ました!夏にピッタリ🍋サッパリラーメン!おかわりしたいぐらいでした。
水やスープの量はお好みで調整してください。帆立とアスパラは冷凍品を持っていくと良いです。

完成

【材料】

クレイジーレモン

帆立

アスパラ

棒ラーメン

オリーブオイル

ニンニク

レモン

【作り方】

帆立とアスパラのレモン棒ラーメン1

①鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ帆立とアスパラを入れて炒める。

帆立とアスパラのレモン棒ラーメン2

②火が通ったらクレイジーレモンで味付け、別皿に移す。

完成

③麺が浸かるくらいの水を入れ、沸騰したら麺を入れて、茹で上がったらスープを入れる。先ほどの具とレモンスライスをのせる。

【使用した商品】

棒ラーメンであんかけ焼きそば

汁なしのレシピです。冷蔵庫にある傷んでしまいそうなものであんかけに合いそうなものを使いましょう。
私のレシピの中で今のところ2番目に美味しいです。

完成

【材料】

白菜

きのこ

豚肉

ゆで卵

中華だし

片栗粉

棒ラーメン

【作り方】

棒ラーメンであんかけ焼きそば1

①冷蔵庫にある残り物の野菜と肉(今回は白菜・きのこ・豚肉)を前もって炒めて、ゆで卵も茹ででから持っていく。鍋に炒めた具材を入れ具材が浸るくらいの水を入れる。中華だしで味付け沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけて、別皿に移す。

棒ラーメンであんかけ焼きそば2

②鍋に麺が浸るくらいの少なめの水を入れ、沸騰してから麺を入れ茹でる。(茹で上がった時に水分が残ってしまった場合は捨てます。)スープの素を半分くらい入れ、あんかけをかけ、ゆで卵を割ってのせる。
刺激の欲しい方は唐辛子やラー油がオススメ!

【使用した商品】

明太子パスタ

山では野菜不足🥬になりがち。軽くて調理しやすい乾燥野菜は、何に入れても美味しいです。
明太子はパスタソースの中でも比較的軽めなので荷物を軽くしたい時にオススメです!

完成

【材料】

材料

サラスパ

からし明太子パスタソース

乾燥野菜

【作り方】

明太子パスタ1

①少なめのお湯を沸かし、沸騰したら乾燥ほうれん草とサラスパを入れ、4分茹でます。4分経過する前にお湯がなくなってしまった場合は、水を足しながら様子を見てください。

明太子パスタ2

②茹で上がったら、明太子パスタの素を和えて出来上がり。
サラスパは半分よりちょっと少ないくらいの量がちょうど良いですが、お好みで増やしてください。増やした時は味が薄くなるので、コンソメやヒビキングなどで味を足してくださいね。刺激の欲しい方は、チューブのニンニクがオススメです!

【使用した商品】

サバと野菜のバタマヨ正油炒め

野菜も魚のタンパク質も取れる、体に良いレシピできました!お米食べたい時にオススメです!

完成

【材料】

乾燥野菜

サバ

おちょぼ口バタマヨ正油

白飯

【作り方】

サバと野菜のバタマヨ正油炒め1

①少なめのお湯で乾燥野菜を戻しながら炒め、水分がなくなったところで、サバを食べやすい大きさにほぐしてバタマヨ正油で炒める。

サバと野菜のバタマヨ正油炒め2

②尾西の白米を入れて完成。夜のおつまみや朝ごはんにオススメ!

【使用した商品】